[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アクエリコラム第二回、デッキの組み方
うぃうぃうぃ~。
どうも~萌えの探求者結城です。今回はコラム二回目、デッキの組み方です。
よく分からないという人はメールで聞いてくれやがれです。
1、メインブレイクの決定
基本中の基本。使いたいブレイクを選んでください。何でもいいです。強さで決めてもいいし見た目で決めても構いません。好きにしなさい。ここで書くことは特になし。次にいきます。
2、デッキの方針の決定
メインブレイクが決めたら次はどのように戦うかを決めていきます。
これはいわゆるデッキタイプの問題になってきます。代表的なものを以下に上げます。
1、ワントップデッキ
メインブレイク時間をかけとことん強化しバトルに絶対に負けない一体のキャラクターを作り上げます。サーガⅡで主流だったこのタイプですが最近は使用者の減少が目立ってきています。理由としては一枚のブレイクでは汎用性がなくそれ1枚を倒されれば負けてしまうから。
しかし、この手のデッキは最終段階まで行くとバトルに負けないのは当然のこと、焼き、パワコンすらも効かなくります。最近ではこれにビートダウンの思考をまぜた2トップ型や、軽いギミックをまぜたデッキなどが増えています。
2、ビートダウンデッキ
ワントップが時間を掛けてバトルでは絶対に負けないキャラクターを作るのに対して、ビートダウンは相打ちをとれるキャラクターを大量に作って序盤から殴っていくデッキのこと。最近ではこの手のデッキは赤が多いようですね。
ビートダウンの利点は自分が常に優位であるということ。なぜ優位かと言うと、ビートダウンは序盤から殴れるだけ殴るデッキだからです。
意味がよく分からないと思いますが、まあ用はアタックをする側は不利になるようなアタックはしないので、アタックを受ける側はダメージを受けるかリソースを減らすかの2択を迫られるということです。これが常に優位にたつと言えるゆえんですね。
3、ギミックデッキ
ファスト、プロジェクト、パーマネント、複数枚のブレイクを組み合わせてコンボを行ったり、最速の展開から相手の準備が整う前に瞬殺する、一回の攻撃が通るだけでゲームが終わる、etc、etc……。
複雑なコンボや、特殊な状況を作り上げるのがこのギミックデッキ。カード2枚~複数枚を組み合わせて戦うのがこのデッキの特徴。
焼きやパワコンは一応この中に分類される。
ワントップとの相違点は、一種類のブレイクにこだわらないことと、コンボ完成時の絶対的な勝利と言ったところでしょうか。ギミックデッキを組む際には必ず勝ちに結びつく仕掛け=『ギミック』をデッキにいれる訳ですからこのギミックが発動すれば普通勝ちます。発動して勝てないギミックは相性が悪かったか、そのギミックが不完全であった、というのが基本でしょうか。
デッキタイプはざっとこんな感じに分けられます。
自分の使いたいブレイクはどのタイプが適しているのか、また自分にあったプレイングはどのようなものかを考えてデッキタイプを選びましょう。
3、キャラクターの選出
デッキタイプが決まったら次にデッキの枚数を決めます。
速攻型ならデッキの枚数は少なめ、それ以外なら60枚を推奨します。
キャラクターの選出ですが、キャラクターは基本的にデッキの枚数の半分以上が良いとされています。これはキャラクターがなければ何も出来ないから。
とりあえず今回は60枚で組む場合を考えてみましょう。
で、個人的には60枚のデッキなら32~36枚程度はほしいかと思われます。
キャラを選ぶ際に注目するべき点は分類アイコンです。この分類アイコンをメインブレイクに合わせて選べばほぼ問題ないです。
ただし、何でもかんでも分類を合わせればいいと言う問題ではありません。分類が違っていてもいれなければならないカードも幾つか存在します。例えばドローキャラ。これはワーカー+何かのアイコン、が普通で同勢力に同じ分類を持つカードはありません。(一部例外あり)
なので分類だけ見て選ぶとメインのブレイクと同じ勢力のドローキャラは4枚だけ、何て事になってしまいます。出来ればドローキャラクターはメイン勢力で8枚、サブの勢力で4枚合計で12枚は欲しい所です。さらに、サブ勢力にはメインブレイクと同じ分類は4枚程度あればOKです。なぜかと言うとサブ勢力は基本的に何らかのファスト等を使うために勢力を確保しておかなければならないからです。勢いあまってサブ勢力F2がないとつかえないカードの入っているデッキで支配しているサブ勢力をメインの勢力でブレイクしてしまうと目も当てられません。
では、どのような比率で組めばいいのか。
メイン勢力
ドローキャラ8枚 ブレイク1ドロー 0~8枚 チャージ1 4~12
この内、ドロー以外はメインの分類に合わせると良い
サブ勢力
ドローキャラ4枚 セプチャ8枚
この内メインはの分類は4枚ほど、残りはブレイクされにくい分類や男分類を選ぶと良い。
今回は2勢力で書いてみたが当然1勢力や6勢力のデッキもあるし、必ずしも正解とはいえないので参考程度に。ただ自分の使った感じではこれで大体回る。
4、ブレイクの選出
キャラクーを選び終わったら次はブレイク。メインブレイクは当然のこと、軽ブレイクやサブアタッカーなども考慮にいれていこう。
デッキの種類にもよるがメインブレイクは4枚~12枚。
12枚に及ぶデッキはビートダウンの亜種か3段ワントップぐらいで普通は多くて7、8枚。
では残りの軽ブレイクはどうするか? 選んだキャラクターは当然メインブレイクと分類が合わせてあるので軽ブレイクもメインブレイクと同じ分類がベストだろうが、例外として分類『ワーカー』がある。全てのドローキャラクターにはワーカーがついている。今回のキャラ比率ならドローキャラが全て女ならざっと12枚のワーカー持ちがいる事になる。さらに相手のドローキャラも合わせれば24枚。これがワーカーブレイクの強いと言われる所以だ。
ワーカーの入っていないデッキと言うのはかなり珍しい。軽ブレイクにワーカーを混ぜておけば、うっかり相手がパワーを使いきったドローキャラを奪い相手のドローを減らすことが出来るうえファクターまで減らせる。
序版でこれが成功したならかなり有利な展開である。
こういった点を踏まえてワーカー持ちの軽ブレイクの投入を検討するのもいいだろう。
で軽ブレイクの枚数だが大体0~12。普通は6~8枚が妥当。内チャージは必須で4枚以上。ドローはキャラクターだけでも十分といっても過言ではない。
ここではメインブレイク8枚、軽ブレイク8枚(内チャージ6、ドロー2とする)で話を進めよう。ここまでで選んだカードはキャラ32+ブレイク16で合計48枚。残り12枚とあいているスロットがかなり少ない。これは安定性の高いデッキの構築が前提だからである。
5、その他のカードの選出
最後に、ファスト、プロジェクト、パーマネントの選出である。
これらはメインブレイクの性能に合わせるか、デッキのタイプにあわせて選ぶ以外に方法はないのではないだろうか?
一応各色には必須と言われる類のカードがあるが、あえてこれらは必要ないと言いきってしまおう(ぇ
高いし、対策取られてる可能性があるので、却下してもいいかもしれない。ただ必須と言われるだけあってかなり強い。興味があれば調べてみるといいだろう。
6、デッキの完成のその後
デッキが完成したら、戦おう。負けてもいいので最低5回は戦ってみよう。そうすればどのカードが必要でどのカードが不必要か分かるはずだ。例えば何度も戦ったけれども使わなかったカードは抜けばいい。こんなカードがほしいと思ったらそのカードを試しにいれてみればいい。そうしていくうちにより強力なデッキが出来るはずだ。
あと勝負が終わった後は出来るだけダメだった部分を覚えて置くこと、これが出来るとすぐに強くなれる。ダメなところが分かるということは、相対的にどのような行いがいいことか分かるということだからだ。
基本的なデッキの組み方は以上。
デッキを組んでいればその内ここに書いてあることの意味が分かり、間違いにも気付くかもしれない。とにかく自分で一つデッキを考えてみる事をお勧めする。コピーデッキでは味わえない楽しみがあるはずです。
おまけ
偉そうなこと言っておいてデッキレシピ(汗
今回のコラムをもとに作るとこんな感じになると言う一例。
模擬店レシーバー サーガ3スタイル ギミックデッキ
キャラクター32枚
白
女車掌×4
新米ウェイトレス×4
おてんばメイド×4
包帯少女×4
ギターガール×4
黒
サイボーグメイド×4
電子幽霊×4
アンドロイド・タイプH×4
ブレイク16枚
白
トラキチ娘×4
アンドロイドメイド×4
センサー“栗谷 ナルミ”×4
レシーバー“栗谷 ナルミ”×4
ファスト8枚
白
模擬店×4
黒
反物質×4
プロジェクト4枚
白
エクリプス×4
割と誰でも思いつきそうなデッキ。弱点は打ち消し。パーマネントにプラズマを考えたがギミックのみにこだわってみたw
反物質はエクリプス打ち消し用。レシーバー出てる状態で4で撃つ→打ち消し4ドローが基本、模擬店で一撃もOK 20点で死ななかったら笑うしかない。
ちなみに精神がコッチより高い奴をエクリプスで封じるにはエクリプス4と4以下でもう一回撃てば良し。その後やはり物質で打ち消し。これでパワー全部剥がせるはず。
+αでプラズマ入れるならブレイク削るのが吉かと。
ああ、そうそう明日から自分は大阪だけど鮫にはとりあえず気をつけろよ?
おまえは割といいやつと思ってるかもしれんがトレード等気をつけるに超したことはない。できるだけBBを頼ってくれ。BBが誰かわからなきゃ師匠に聞いてくれ。それじゃこれで、乙
おお~麻井さん、わざわざありがとうございます。
見た感じうまい具合に考えて構成されているのはわかるんですが1つ問題が・・・
どのようなカードかが私には分かりません^^;
あとで検索かけてみようかなぁ
ちなみに千影の絵柄は好きなので問題ないですよ~( ^o^)b
でも、俺の好みを知っている麻井さんが言うカードもちょっと気になるかも
と、言うわけでアクエリをはじめた訳ですが、コレがまたなかなか奥が深いですねぇ^^;
やっとルールが分かってきた感じだし
さぁてこれからがんばっていくぞー
あむ
うぃ~あむ氏がアクエリを本格的にはじめた……
と、言うことで、初心者コラム兼デッキレシピ紹介でも始めてみようかと思う。
今回は初回ということで現在のあむ氏のデッキの完成系を考えて見た↓
千影半ロック
キャラクター32枚
白
新米ウェイトレス×4
女車掌×4
夜遊び女子高生×4
捕手×4
おさんぽ少女×4
緑
小悪魔ウェイトレス×4
デビルフィッシュ×4
不死貴族×4
ブレイク18枚
白
写真部員×4
アンドロイドメイド×4
※×3
シャドウ・アレスター “洞沢 千影”×4
シャドウ・アトラクター “洞沢 千影”×3
ファスト8枚
白
デモラライズ×4
緑
イビルアイ×2
パーマネント4枚
白
ペンデュラム×4
※以下の内から一種類。それぞれ結構高いので使える金の中で考えてくれorz
ライトニング・ディーヴァ“東海林 光” オススメ
サイキック・プライマル“藤宮 真由美” オススメ
サイキック女子高生“斎木 新名”
スタンダードスタイル対応のスマートなロックデッキである。個人的には※のカードは“藤宮 真由美”がもっとも好相性と思われる。(絵はださい)
千影、※のカードともペンデュラムとの相性は◎なのでパーマネントの汎用性が高い。弱点はACB(アタックコストバック)がない点。ACBがないせいでパワー切れなんてこともザラに起きそう。殴るときは勝つとき、ぐらいの心意気で戦うべきだろう。
軽ブレイクに関しては白でもっともポピュラーなものをチョイス。これが一番ベターであろう。
2トップ型ということもありファストは少なめ。千影でのロックが物を言う。
一応目指すデッキはこんな感じでいかがだろうか?
千影が嫌いというなら少々値段は張るが、オーラシューター“日比野 凛”辺りがお勧め。絵柄的にもあむ氏の好みかと思われる。
今回はデッキレシピと軽い考察で終わらせていただきます。次回はデッキ使用方と初心者解説の予定。